投稿日:2021年9月20日 更新日:

お風呂のぬめりの解決方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

普段からお風呂場のぬめりで悩んでいる方もいることでしょう。まず大切なことは発生原因を知ることです。結論から言えばそれはカビの集合体。お風呂場は水気が多く温暖である上、人間の皮脂や石鹸カスなどカビの菌が急速に増殖する環境がそろっています。ちなみに具体的にカビが増殖しやすい環境とは20度から30度の温度、そして約70パーセントの湿度と言われます。
つまりお風呂場でぬめりを発生させないためには、カビの繁殖を効果的に抑制すればよいということ。まず基本的に重要なポイントは何といっても換気です。前述したようにカビの繁殖には一定の温度と湿度が必要になります。そこで徹底的に換気をすることで温度や湿度を下げ、先回りしてカビが繁殖しにくい環境にしておきます。
お風呂場の掃除道具も忘れてはならないポイントです。特に浴槽やタイルを磨くスポンジやタワシなどは、常に清潔なものにしておくことが肝心。これを怠るとスポンジやタワシそのものが雑菌の巣になってしまい、掃除するたびにかえってカビの発生を助けることにもなりかねません。
最後のポイントとしては、カビが発生しにくいユニットバスにリフォームすること。最新式のタイプであれば、特殊な表面処理をした素材をバスルームに取り入れることによって、カビや皮脂が付着しにくい環境を保ちます。徹底的にリフォームしてしまえば、ぬめりで悩む必要もないでしょう。
もしバスルーム全体をリフォームする余裕がなければ、ドアや床あるいは排水口だけでもOK。パッキンを無くした最新構造のドア、ステンレス製の排水口そしてフッ素系特殊コーティングされた床にリフォームするだけでも、カビの発生を効果的に抑制することが可能です。

-お風呂に関する悩み

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

掃除しやすいシンプルなデザインのお風呂場にしたい

リフォームをしたい箇所は人それぞれ違いがありますが、お風呂は一日の中でも特にリラックスできる時間ということもあり、お風呂場をよりきれいに使いやすくしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。リフォ …

換気がうまくいかない

家族全員が使用するお風呂は、常に水気があるため窓を開けているだけでは上手く換気をおこなえない場合があります。湿気がこもったままにしておくと、壁や床・浴槽にカビが生えてしまいますが毎回乾いた布で全ての水 …

照明を変えても浴室が暗い

照明を変えても、浴室が暗いと感じられることは珍しいものではありません。その場合、暗い原因というのは照明が悪いのではなく浴室の作り自体が悪いということがありますから、どうしても明るくしたいというのであれ …

シャンプーなどの容器を置く場所が無い

自宅にお風呂はあるもののシャンプーなどの容器を置く場所がないという理由で困っている方もいるかもしれません。置く場所がないだけではなく、体を洗ったりするスペースも圧迫して面倒な思いをする可能性もあります …

古くて汚い

古さに関する悩み お風呂のリフォームについて考えることになる理由の1つとして、古さというものが考えられるでしょう。湯船が古くなってしまっている場合、長年使用したことによって水垢などがこびりついてしまっ …