
風呂場は、お湯を使う場所で湿気が高いから、カビが生えやすいところです。しかし、とにかくよくカビが生えるというのであれば、なにか理由があります。まず掃除のやり方が悪い可能性があります。汚れがついているのが気になるのは浴槽だけで、床や壁をあまり気にしないで済ませてしまうと、タイルの目地や四隅に汚れに皮脂や石鹸、水垢などが溜まっていきます。それがカビにとっては繁殖に必要な栄養を補給する場所になってしまいます。風呂掃除で浴室の隅々まで掃除をするとなれば、女性の場合には特に体力を消耗しますし高いところは手が届きにくいのでなかなか難しい問題です。ですから、天井まで簡単に届くブラシなど、風呂掃除が楽になる便利グッズを使ってみたり、専門の業者に掃除を任せてみることで状況は改善されます。
それから、高温多湿であることが問題なので、換気をしていないというのもよくありません。それをなんとかしたいならば、風呂から出るときに浴室全体に冷たいシャワーをかける、そして換気扇を忘れずに回すことで、温度と湿度が下げられます。シャワーで皮脂や石鹸カスなどを洗い流してしまえば、掃除をするときの手間も省けて一石二鳥です。
そういった工夫をしてもなお、カビに悩まされるようならばいっそのことリフォームをすることで解決できます。たとえばリフォームで浴室乾燥機を導入することで、浴室の換気だけでなく乾燥もできますから湿度を抑えられます。床の素材を乾きやすいものにリフォームすれば、しばらく時間をおけば素足で歩いても濡れません。窓で換気をしている家ならば、換気扇を新たに取り付けるリフォーム工事をすることで空気の入れ替えをスピーディーに行えるようになります。